特級グラン・ゼシェゾー2020 [ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ(旧フランソワ・ラマルシュ)]

型番 エノテカ那須レンタルセラー在庫
販売価格 74,800円(税込)
在庫数 1本
購入数

ラ・グランド・リュを特級に導いた父フランソワ・ラマルシュを継ぎ、2018年ヴィンテージからドメーヌ名を改称

単一リュー・ディでヴィンテージにかかわらず
常に安定した品質を誇る特級畑グラン・ゼシェゾー


僅か0.3haの畑から造る最新ヴィンテージの稀少な蔵出し正規品「特級グラン・ゼシェゾー2020」

 ロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた稀有な立地を誇る特級畑ラ・グランド・リュを始めとする名だたる特級・一級畑を所有することで知られるのがドメーヌ・フランソワ・ラマルシュです。
 
 現在このドメーヌを取り仕切るのは2003年にドメーヌに参画した長女のニコル・ラマルシュ女史で、彼女は2006年から父フランソワ氏の手を借りずにワインを造っています。

 以前から「よいワインではあるが、どこか粗削りな部分や物足りなさが感じられる」との評価であったドメーヌ・フランソワ・ラマルシュのワインですが、上述したように2003年に醸造にフランソワの長女ニコルがつき、販売に姪のナタリーが加わり、大きく世代交代を果たします。

 この世代交代を機に、葡萄畑での作業がより丁寧になっただけでなく、樽の吟味も徹底、同時に葡萄畑の改革も進め、2010年には所有する畑すべてがビオロジック農法で栽培されるようになっており、世代交代したドメーヌ・フランソワ・ラマルシュはトップ・ドメーヌの座を揺るぎないものにしています。

 そして2013年にフランソワ氏が亡くなって以降もフランソワ・ラマルシュ名でワインをリリースしてきましたが、2018年ヴィンテージからドメーヌ名を自分の名前を冠した「ニコル・ラマルシュ」に変え、名実ともに新たなラマルシュ家をスタートさせました。

 こちらの商品は新生ドメーヌ・二コル・ラマルシュの三年目のリリースとなる最新ヴィンテージ2020年の「特級グラン・ゼシェゾー2020」です。

 特級畑グラン・ゼシェゾーはシトー派修道院が単独所有していたリュー・ディがそのままグラン・クリュに格上げされたもので、フランス革命前まではエシェゾー・デュ・バ(斜面下部のエシェゾー)と呼ばれていました。

 面積9.14haのグラン・ゼシェゾーの所有者は12名で、最大の所有者はドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)の3.53haで、DRCだけで畑面積の38.9%を占めており、このクリマを代表する見事なワインを造っています。

 標高260mに位置するグラン・ゼシェゾーの畑は非常に緩やかな東向きの斜面で、ミュジニーと同じバジョシアン石灰岩由来の下層土の上に、80cmほどの水はけの良い粘土の層が載っている土壌で、酸化鉄を豊富に含んでいるため全体的に赤っぽく見えます。また、元々単一リュー・ディのため、土質は畑全域で均一なものになっています。

 この土壌のおかげでグラン・ゼシェゾーのワインは、近隣の畑のものと比べて口当たりがリッチで、ヴィンテージによる品質差が少なく、ブルゴーニュで最も信頼のおける安定したワインを産み出す特級畑として称賛されています。

 フラジェ・エシェゾーにはもう一つの特級畑エシェゾーがありますが、エシェゾーの前に「グラン(Grands)」が付いており、実際にDRCの価格を見ても、グラン・ゼシェゾーの方がエシェゾーより高価なので、特級畑エシェゾーより格上とみなされていますが、「グラン」の文字は品質が高いことを意味しているわけではありません。

 原産地呼称制度が施行されるまでは、エシェゾー心臓部の小区画エシェゾー・デュ・ドゥスュから造られたワインにしかエシェゾーの名前を使っておらず、この時点では面積9.14haの現グラン・ゼシェゾー(その当時は「エシェゾー・デュ・バ=斜面下部のエシェゾー」と呼ばれていました)の方がエシェゾー・デュ・ドゥスュを中心としたエシェゾー・デュ・オー(斜面上部のエシェゾー)よりも大きかったことから「グラン・ゼシェゾー(大きいエシェゾー)」と名付けられたのです。しかし、名前が良く似ていることを除くと両者には共通点がほとんどないと言われ、また、味わいにも歴然とした違いがあるとも言われます。

 この理由として、グラン・ゼシェゾーはエシェゾーに比べ畑面積が小さく、しかも単一リュー・ディで土質が均一であることやヴィンテージによる品質差が少ないこと、更に所有者数・生産者数が格段に少ないことから、全体的にグラン・ゼシェゾーの方が優れたワインを産み出しているため、玉石混淆のエシェゾーより格上・高品質の印象を持たれています。

 同一の優秀な造り手で比べると味わいが異なり、好みの問題もあり甲乙つけがたいようです。また、同一の造り手の場合の両者の価格差は所有する畑面積(生産本数)が関係しているのではないでしょうか。例えばDRCの場合、所有する畑面積はグラン・ゼシェゾーは3.53haですが、エシェゾーは4.67haの所有となっており、ドメーヌ・二コル・ラマルシュの場合にはグラン・ゼシェゾーは0.30haですが、エシェゾーは1.32haの所有となっています。

(*注1:ご参考までに)DRCが現在自社畑として実際に所有している面積は、グラン・ゼシェゾーは3.116ha、エシェゾーに至っては僅か0.425haに過ぎません。実は1988年にマレ・モンジェ家が所有していたロマネ・サン・ヴィヴァンの購入資金にあてるためにグラン・ゼシェゾーの一部0.445haとエシェゾーの大部分4.24haを売却してしまい、現在は元の畑を新所有者(アシュランス・デュ・クレディ・ミュティエル・ヴィ)から分益耕作契約をしてDRCのラベルでワインを造り販売しています。

(*注2:もう一つご参考までに)当ホーム・ページでは特級畑「Grands Echezeaux」のカタカナ表記をフランス語のリエゾンの話法に沿ってグラン・ゼシェゾーと記載していますが、グラン・エシェゾーと表記している本も多くあります。しかし、実際にフランス人の発音を聞くと「グラン・テシェゾー」(最も強いアクセントはシェの位置)と私には聞こえます。

 さて、こちらのドメーヌ・二コル・ラマルシュの特級グラン・ゼシェゾー2020は、ドメーヌの看板畑ラ・グランド・リュに次ぐ地位を占める特級畑ですが、上述したようにラマルシュ家が所有するグラン・ゼシェゾーの畑面積は僅か0.3haで生産本数は約1200本ですので、1.65haを所有するモノポール畑のラ・グランド・リュよりはるかに少ない生産量となっています。また、ラマルシュ家はエシェゾーには1.32haの比較的広い畑を所有していますので、エシェゾーと比べても非常に稀少なワインとなっています。

 また、最新ヴィンテージ2020年について、ブルゴーニュワイン委員会のHPを見ると、『2020年ヴィンテージは、発芽から収穫まで歴史的な早熟で、好天に恵まれ雨が降らなかったため、病気はほとんどなく、衛生状態の良い葡萄が収穫でき、多くの生産者にとって2020年のワインは並外れたものとなり、長期熟成向きの偉大なヴィンテージと予想される』と記しています。

 しかしながら、次の2021年ヴィンテージは、遅霜や湿気、病気等により葡萄畑は壊滅的な被害を被り、また、フランス農務省からも過去半世紀で最低の収量との報告もされています。

 この影響もあり、2020年ヴィンテージは大幅な価格高騰かつ日本への輸入量も減少し、入手困難となっていますが、来年リリースの2021年ヴィンテージのワインは、更なる価格高騰と品薄が必至ですので、2020年ヴィンテージを是非ご検討下さいませ。 


 こちらの商品は、ラックコーポレーション様輸入のドメーヌ蔵出し正規品で、エノテカ那須レンタルセラー保管商品となりますが、セラー契約上、お客様への直送はできないため、一旦当店を経由しての配送となりますので、通常より2~3日お時間をいただきます。

*エノテカ㈱と、当店及び当ホームページとは、業務上及び営業上の関係は一切ございません。 


【商品内容】
商品名:特級グラン・ゼシェゾー 2020
 
仏語名:2020 Grands Echezeaux Grand Cru

生産者:ドメーヌ・二コル・ラマルシュ
   (旧フランソワ・ラマルシュ)
   (Domaine Nicole Lamarche)
容量 :750m
タイプ:赤ワイン


Your recent history

Category

Recommended