【ヴォーヌ・ロマネ概要】

 

 ヴォーヌ・ロマネは、「コート・ドールの王冠」あるいは「神に愛された村」の別名を持ち、そこから生み出す素晴らしいワインにより、ブルゴーニュの中で最上のアペラシオンとされています。

 

 その最大の理由は、土壌と日照条件の良さ。村全体が日当たりの良い東南向きで、粘土質と石灰質が混ざった土壌から、凝縮した果実味と、綺麗な酸をもつ葡萄ができるためです。

  下にヴォーヌ・ロマネの葡萄畑の地図の概略を掲載しました。この地図は、ブルゴーニュワイン大全等の関係資料に基づき、店長がエクセルで描画した簡略図ですので、縮尺(畑の大きさ)は正確ではありませんが、ロマネ・コンティを筆頭とする珠玉の畑の位置関係の理解に参考になると思います。

 フランス革命で没収された畑が競売にかけられた結果、ブルゴーニュでは一つのクリマを複数の生産者が所有するケースがほとんどとなりましたが、ヴーヌ・ロマネは競売の影響が他村に比べて少なく、8つの特級畑の内、ロマネ・コンティ、ラ・ターシュ、ラ・ロマネ、ラ・グランド・リュの4つがモノポール(単独所有畑)という特徴があります。

  これら特級畑以外にも、ブルゴーニュの神様アンリ・ジャイエ氏の拓いた伝説の幻の畑「クロ・パラントゥ」や美しい山を意味する「ボーモン」、ラターシュと同格と言われる「レ・ゴーディショ」や「マルコンソール」、ロマネ・サン・ヴィヴァンの一角を占める「レ・クロワ・ラモー」など特級に格上げしてもよいほどの14の珠玉の一級畑があります。

  古来から「ヴォーヌ・ロマネには並みのワインはない」と言われてきたように、「神に愛された村」ヴォーヌ・ロマネのワインは、特級・一級からヴィラージュに至るまでブルゴーニュで最高の品質を誇ります。

【一級畑ラ・クロワ・ラモー詳細と区画図】

 

 ヴォーヌ・ロマネ一級ラ・クロワ・ラモー(La Croix Rameau)は、下のヴォーヌ・ロマネの葡萄畑地図をご覧いただければお分かりの通り、特級畑ロマネ・サン・ヴィヴァンの中に食い込んだ形をしています。

 この面積僅か0.5987haの一級畑はもともとサン・ヴィヴァン教会の畑「クルー・デ・ヌフ・ジュルノー」の一部であり、フランス革命前は「ラ・プラント」と呼ばれていました。特級畑ロマネ・サン・ヴィヴァンの壁の内側にあり、北東角に食い込むような形で隣接しています。

 しかも隣はドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)やドメーヌ・ルロワのロマネ・サン・ヴィヴァンの区画で、この間にはこれを隔てる塀や道路はなく、小さな畦道があるだけで、まさに地続きの畑になっています。下に、ヴォーヌ・ロマネの概略図とラ・クロワ・ラモー付近の航空写真を掲載しましたので、参考までにご覧ください。

 実はこの畑は所有者がフランソワ・ラマルシュ(0.21ha)、ジャック・カシュー(0.17ha)、クドレ・ビゾ(0.202ha)の3名しかおらず、1930年にこの内の一人の反対(恐らく税金の関係)で特級畑の地位が得られず、また1980年代の格上げ申請時は村の他の生産者たちによる反対で認められなかったという経緯があり、畑面積0.60haの「ヴォーヌ・ロマネ最小の幻のクリマ」あるいは「特級畑に最も近い一級畑」や「悲運の一級畑」とも言われている稀少ワインなのです。

 この稀少な一級畑ラ・クロワ・ラモーの3名の持ち主の所有する区画を下の通り、グーグルの航空写真を基に拡大・表示しましたのでご覧ください。

 ヴォーヌ・ロマネ村には、有名なロマネ・コンティを始めとする5つの十字架(クロワ)がありますが、このラ・クロワ・ラモーにある十字架が最も古いものなのです。ラ・クロワ・ラモーの畑名の由来は、クロワ(Croix)が十字架を、ラモー(Rameau)がここを以前所有していた栽培家の名前にちなんでいます。

 ラ・クロワ・ラモーは、0.17haを所有するジャック・カシューのフラッグシップ・ワインとして有名で、ジャック・カシューの全てのボトルのエチケットには、下の写真のクロワ・ラモーの有名な十字架が描かれています。

 また、フランソワ・ラマルシュはここに0.21haの区画を所有して、年間800本程のワインを造っています。ドメーヌのラインナップの中では最も生産量が少ない上に、ロマネ・サンヴィヴァンのDRCやルロワの区画とも隣接している好立地から、特級ロマネ・サン・ヴィヴァンの系統を継ぐワインとしてドメーヌの”隠し玉”とも言える稀少人気ワインとなっています。  

ところで、特級畑ロマネ・サン・ヴィヴァンと一体化したような好立地にあるラ・クロワ・ラモーが何故一級畑に据え置かれたままになっているのかを考えてみたいと思います。

 特級畑ロマネ・サン・ヴィヴァンは、ブルゴーニュの大地主マレ・モンジェ家(Marey-Monge)が全区画9.43haを全て所有していましたが、このクロワ・ラモーも元々マレ・モンジェ家の所有でした。しかし、ロマネ・サン・ヴィヴァンとは少し立地条件が異なるという理由で、ロマネ・サン・ヴィヴァンとは別に切り売りされることになったのです。

 この理由として考えられるのは、ラ・クロワ・ラモーの畑がロマネ・サン・ヴィヴァンに比べやや低いということがあげられます。上の航空写真では分かりませんが、下にコンクール街道側(ロマネ・サン・ヴィヴァンと一級畑スショの間の道路)から見たロマネ・サン・ヴィヴァンとラ・クロワ・ラモーの間を分ける小さな畦道の写真を掲載しましたのでご覧ください。

 写真の畦道の右側がドメーヌ・ルロワが所有するロマネ・サン・ヴィヴァンの畑で、畦道の左側がクドレ・ビゾが所有するラ・クロワ・ラモーの畑です。両者には少し段差があることがお分かりになりますでしょうか。ドメーヌ・ルロワの当主マダム・ルロワは、ラ・クロワ・ラモーがロマネ・サン・ヴィヴァンに編入されなかった理由の一つにこの畑の低さを指摘しています。

 しかし、一級畑にとどまっている恐らく最大の理由は、面積が0.5987haと極小である上に、所有者が3名も存在するために各生産者とも僅かな生産本数にならざるを得ず、安定したワインが造れないことにあるのではないでしょうか。

 とは言え、ロマネ・サン・ヴィヴァンと隣接しているだけに、ラ・クロワ・ラモーのワインの味わいはロマネ・サン・ヴィヴァンのミニ版とも言われており、赤系果実の華やかな香りとすっきりとした酸が特徴のヴォーヌ・ロマネを代表する一級畑の一つとして高く評価される稀少人気ワインとなっています。

 

 おまけに雑学豆知識を一つ。ロマネ・サン・ヴィヴァンがクルー・デ・ヌフ・ジュルノー[Cloux des neuf journaux]であったことやロマネ・コンティの元となった区画はクルー・デ・サンク・ジュルノー[Cloux des cinq journaux])であったことは前述しましたが、この [journaux]は畑の広さを表す古い単位です。確か人一人が一日で耕せる広さだと記憶しています。日刊紙の意味で使われる英語の[journal]と同じです。[1journaux]は約0.34ha、[ cinq ]はフランス語の数字の「5」です。従って、ロマネ・コンティは、当初は5ジュルノー(約1.7ha)の畑だったのです。

 

【ドメーヌ・ジャック・カシューのラ・クロワ・ラモーはこちらからどうぞ】

【ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュのラ・クロワ・ラモーはこちらからどうぞ】
該当する商品がありません

Your recent history

Category

Recommended