サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2020 [ドメーヌ・シモン・ビーズ・エ・フィス]

型番 店舗内セラー在庫
販売価格 9,350円(税込)
在庫数 1本
購入数

2018年が初ヴィンテージのドメーヌの新たなる挑戦
亜硫酸塩無添加のローマ字シリーズの稀少キュヴェ


サヴィニ・レ・ボーヌの村名格畑レ・プランショの薬草で手入れしたパーセルのピノ・ノワールを使い、亜硫酸塩無添加で瓶詰した特別キュヴェ

これまで蔵元で保管され、2025年5月にレイトリリースで入荷したドメーヌ蔵出し正規品のバック・ヴィンテージ
[サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2020]

*残りあと1本です。

 サヴィニー・レ・ボーヌのトップ生産者ドメーヌ・シモン・ビーズは、設立が1880年という歴史あるドメーヌですが、その基礎を固めたのは、1950年に3代目当主としてドメーヌを継承した孫のシモンで、葡萄栽培のみならず、醸造家としての才能にも恵まれた彼は、ブルゴーニュワインの二大改革である「トラクター使用とドメーヌ元詰め」をサヴィニーで真っ先に導入し、ドメーヌの知名度を高めました。

 そして、ドメーヌを飛躍的に発展させたのが1972年にドメーヌを引き継いだ息子のパトリックです。彼はドメーヌの名声をさらに高めると同時に、葡萄畑を大きく拡張し、1995年にラトリシエール・シャンベルタン、1997年にコルトン・シャルルマーニュと、赤白ふたつのグラン・クリュをいずれもメタヤージュ契約ではありますが、手に入れることに成功し、サヴィニー・レ・ボーヌのトップ生産者にとどまらず、ブルゴーニュのトップ生産者の仲間入りを果たします。

 シモン・ビーズが本拠地としているサヴィニー・レ・ボーヌは、コート・ボーヌの北に位置し、ロワン川が流れるペルナン・ヴェルジュレス側とボーヌ側の谷間の斜面の上流にある美しい村です。下に掲載したサヴィニー・レ・ボーヌのAOC地図の通り、川に近い位置や平坦な場所が「村名」畑で、丘の中腹が「一級」畑となっており、特にロワン川左岸(地図上の右側)斜面中腹の真南あるいは南東向きに位置する一級畑からは長熟型のワインが産まれます。



 こちらの商品[サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2020]は、サヴィニー・レ・ボーヌの村名畑レ・プランショ(Les Planchotd)の中の薬草で手入れされた区画(フィトセラピー区画)に1965年と1978年に植樹されたピノ・ノワールを使い、木桶にて野生酵母による15日間の自然発酵後、228Lの木樽にて12ヶ月間熟成させ、亜硫酸塩無添加て造った自然派赤ワインの特別キュヴェです。

 これまでドメーヌのセラーで保管され、レイトリリースで2025年5月に入荷したドメーヌ蔵出し正規品のバック・ヴィンテージです。


 シモン・ビーズのサヴィニ・レ・ボーヌの村名ワインは赤白ともロワン川沿いにあるサヴィニ・レ・ボーヌ集落の傍に位置する村名格畑レ・プランショの中に所有する3.9haの所有畑を中心に造られますが、こちらの[サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2020]は、このレ・プランショの中の薬草で手入れをされた区画(フィトセラピー区画)のピノ・ノワールを使った特別キュヴェで、通常版の[サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ]とは別に仕立てられます。下に、シモン・ビーズの公式HP掲載の所有区画地図の一部を抜粋・掲載しておりますので、その位置をご確認ください。



 このローマ字シリーズのワインは、ドメーヌの新たなる挑戦とも言えるユニークなワインで、初ヴィンテージとなる2018年には、[サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2018]と[サヴィニー・レ・ボーヌ ブラン・ド・ノワール SHIROKURO 2018]の二つのキュヴェがリリースされました。

 実は、シモン・ビーズでは、その前年となる2017年ヴィンテージに村名格畑をデクラセして、最初のローマ字シリーズのワイン[ブルゴーニュ・ルージュ AKA 2017]をリリースしており、2018年ヴィンテージではこれを本来の村名格に戻し、更に自然派ワインに進化させ、「亜硫酸塩無添加」でリリースしたのです。ドメーヌ・シモン・ビーズは、この亜硫酸塩無添加のローマ字シリーズのリリースにより、新たな自然派ワインへの挑戦を始めたということなのでしょう。

 このローマ字シリーズのワインは、ラックコーポレーション様からは2020年11月に、上述の2018年ヴィンテージの2銘柄が入荷しましたが、それ以降ローマ字シリーズの輸入がなく、今回5年ぶりにレイトリリースの2020年ヴィンテージの3銘柄のローマ字シリーズ[サヴィニ・レ・ボーヌ AKA]、[ブルゴーニュ AKATCHA]、[ブルゴーニュSHIRO]が入荷しました。


 亜硫酸塩は昔からワイン醸造のあらゆる場面で使われるもので、主として不潔な香りを生み出す悪玉酵母や雑菌の繁殖を抑え(殺菌効果)や品質の安定化(酸化防止効果)のために必要とされています。もちろん添加量には厳しい規制があり、人体の健康に影響がない範囲に定められており、また、添加、あるいは無添加だからといって『良い、悪い、美味しい、不味い』ということもありませんが、多くの造り手は、できる限り人工的なものをワインに加えず『より葡萄本来のままの味わいを』、『より自然な味わいのままで』飲んでほしいと思っています。

 しかし、亜硫酸塩無添加で造ることはリスクがあり、健全で良質の葡萄と醸造家の腕と経験があってこそできるとても難しいことで、現代のワイン醸造家にとっては亜硫酸塩の使用量をいかに減らすかは腕の見せ所とも申せます。

[*ご参考までに]こちらの[サヴィニ・レ・ボーヌ AKA]は、亜硫酸塩無添加にもかかわらず、このボトルのバックラベルの輸入者シールには、「添加物:酸化防止剤(亜硫酸塩)」の表記がありますが、酸化防止剤をまったく使用していないワインでも、醸造中に二酸化硫黄がごく微量自然発生することがあるため、 食品衛生法で「酸化防止剤含有」の表記が義務づけられているためです。「人為的にはSO2を添加していない」とご理解下さい。

 シモン・ビーズのローマ字シリーズは、珍しいワインのため、当店としても試飲をしたかったのですが、その話題性と人気で、入荷数が少なく、テースティングはできませんでした。シモン・ビーズ愛好家の方は是非お試し下さいませ。


*ご注意下さい。
 瓶詰め後の酸化の影響を極力排するため、ドメーヌ・シモン・ビーズのローマ字シリーズのキュヴェのキャップシールは蝋(ろう)キャップ仕様のため、日本への輸送中や長期の保管中に一部がはがれたり、欠けていることがあります。これは不良品ではなく、品質には全く影響しませんので、蝋キャップの一部がはがれたり、欠けていることによる返品・交換等はお受けできません。予めご了承下さい。
 

 こちらの商品は、ラックコーポレーション様輸入のドメーヌ蔵出し正規品で、店舗内セラー保管商品です。


【商品内容】
商品名:サヴィニー・レ・ボーヌ AKA 2020 

仏語名:2020 Savigny-les-Beaune AKA 2020 

生産者:ドメーヌ・シモン・ビーズ・エ・フィス
    (Domaine Simon Bize & Fils)
容量 :750ml
タイプ:赤ワイン

Your recent history

Category

Recommended